Vignoble Boissonneau

ヴィニョーブル・ボワソノー

(ボルドー)

ヴィニョーブル・ボワソノーは、1839年にフランス南西部のボルドー地方、サン・ミシェル・ド・ラピュジャード村で誕生しました。創設者のピエール・ボワソノーが家族経営のワイナリーを立ち上げ、この地でワイン造りを始めました。
この土地のワイン造りの歴史はさらに古く、1150年にはイングランド王妃エレオノール・ド・プロヴァンスの命により、修道士たちが最初のブドウの木を植えました。それ以来、この地はワイン生産の拠点として発展してきました。
時代を経て、5代目のクリスチャン・ボワソノーがワイナリーを発展させ、ヨーロッパからアメリカ、アジアへと市場を広げました。そして現在、6代目のパスカルとニコラ・ボワソノーがこの伝統を受け継ぎ、新たな挑戦を続けています。
パスカルはオーガニック農法の導入を推進し、2011年にはすべての畑が有機認証を取得。さらに2020年からはビオディナミ農法への転換を開始し、より自然に寄り添ったワイン造りを目指しています。一方、ニコラはワインの国際市場を広げる役割を担い、アメリカやアジア市場を開拓。さらに、クラフトビールの醸造にも取り組んでいます。
180年以上の歴史を持つヴィニョーブル・ボワソノーは、伝統を守りながらも、革新を続けるワイナリーとして今も進化を続けています。

ヴィニョーブル・ボワソノーの拠点は、フランス・ボルドー地方のサン・ミシェル・ド・ラピュジャードにあります。この地域はボルドーの南部に位置し、アントル・ドゥー・メールの丘陵地帯に広がっています。温暖な海洋性気候の影響を受け、大西洋からの柔らかな風がガロンヌ川を通じて畑に届くため、ブドウはゆっくりと成熟し、豊かな香りとバランスの良い味わいを生み出します。
また、ボワソノー家は、ボルドー地方だけでなく、南西地方のコート・デュ・マルマンデにもワイン畑を所有しています。ボルドーとは異なる気候と土壌を活かし、個性的な赤ワインを生み出しています。

ボワソノー家は、ワイン造りにおいて環境への配慮と品質の追求を最も大切にしています。2008年にオーガニック農法への転換を開始し、2011年には100%有機認証を取得。化学肥料や農薬を一切使用せず、自然と調和した栽培を実践しています。2020年からはビオディナミ農法へ移行し、土壌の再生やブドウの生命力をさらに高める取り組みを進めています。
ボルドーの畑では代表品種であるメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、マルベック、カステなどの赤ワイン品種と、ソーヴィニヨン・ブラン、ソーヴィニヨン・グリ、セミヨン、ミュスカデルなどの白ワイン品種を栽培。コート・デュ・マルマンデの畑では、ボルドーとは異なる土壌や気候の特性を活かし、ユニークな赤ワインを生産。ここでは、ボルドー品種(メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン)に加え、この地域特有の品種であるアブリューやシラーを栽培。フルーティーでエレガントなワインから、スパイシーで力強いワインまで、多様なスタイルを生み出しています。

ヴィニョーブル・ボワソノーは、ワインの品質向上と礫境保護を両立させるために、革新的な取り組みを行っています。

  • 羊の飼育:畑で羊を飼育し、雑草管理と土壌の肥沃化 を自然に行っています。
  • 自社専用機器:独自の農業機械を製作し、自社のニー ズと要求に合わせた効率的な作業を実現しています。
  • 緑肥の利用:緑肥を使用して土壌に有機物を供給し、土壌の健康を維持しています。
  • 生物多様性の促進:地元の蜂を保護し、土壌中の生物 活動を増加させるなど、生物多様性の向上に努めていま す。
  • 草丈の管理:草丈を高く保つことで、野生生物の生息 環境を提供し、生態系のバランスを保っています。
  • 選果台の導入:手動および自動の選果台を導入し、ブドウの品質を厳選しています。
  • 発酵方法の追求:純粋で繊細なワインを生産するため、アンフォラ(土器)も使用しています。

ヴィニョーブル・ボワソノーは、「100%家族経営」「100%自社畑」「100%オーガニック」貫き、環境に優しいワイン造りを追求しています。
「土地を守ることは、未来を育てること」
ワイン造りは、ただ美味しいワインを生み出すだけではありません。土壌を守り、持続可能な方法でブドウを育てることで、次の世代にも豊かな大地を残すことができます。ボワソノーでは、オーガニック農法やビオディナミ農法を通じて、この想いを実現しています。
ワインは土地の個性と造り手の想いが詰まった芸術作品。一本一本のワインには、ボワソノー家の歴史と情熱が込められています。
「地球に優しく、心に響くワイン」をお届けするヴィニョーブル・ボワソノー。
その一杯から、自然の恵みと伝統の深みを感じてください。